慰霊の日

JUNKO YAMASHIRO

2011年06月23日 23:59


6月23日、沖縄は「慰霊の日」。
母と一緒に糸満市にある平和祈念公園に行ってきました。

「慰霊の日」記事によると概要はこうであるー。

1945年6月23日に沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなんで、琉球政府及び沖縄県が定めた記念日である。現在は1974年に制定された「沖縄県慰霊の日を定める条例」により、「我が県が、第二次世界大戦において多くの尊い生命、財産及び文化的遺産を失つた冷厳な歴史的事実にかんがみ、これを厳粛に受けとめ、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰めるため(条例第1条)」、6月23日を「慰霊の日」と定めている。
1962年から、この日には沖縄県が主催する沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれ、沖縄戦犠牲者の遺族やその子孫などが集まり、式典中の正午には黙祷が捧げられる。

私の祖母は、戦争体験者です。
以前、祖母と糸満の平和祈念公園に行ったとき、こう言っていたことを思い出しました。

平和の礎(沖縄戦などで亡くなった全ての人々の氏名を刻んだ祈念碑)に花を手向け、祈る祖母の顔は、過去の記憶を思い出しているかのようでした。

亡くなった大切な方の名前を手で優しくなぞりながら「戦争は私の大切な人達を奪って行った。戦争が憎い。許せない。もう二度と起こってはならない。」と声を震わせながら言った言葉が今も頭に焼き付いています…。

今の若者は戦争を知りません。
私もその一人です。

祖母は「戦争での体験」を毎年、小中学校にて講演しています。

私は「戦争」を体験したことはないし、これかも体験なんて絶対したくない。
だから、祖母の思いを受け継いで、「戦争反対」「世界平和」を願い生きていきたいと思うー。

戦争で亡くなった多くの方々がやすらかに眠れる世の中であり続けますようにー。

関連記事